もう一年近くが経ちますが、四谷三丁目に東京消防博物館をやっと行きました。入場無料が魅力の一つ。この建物の中にある。東京消防の歴史。
There is even a helicopter on display.
ヘリも展示されてる。
Entrance / 入口
A little area for kids to play. A great place for a family outing.
子供が遊べる場。 家族で楽しめるこの博物館。
Of course I had to check out the helicopter first.
もちろん最初に見に行ったのは展示されてるヘリ。
You see, I can say I've been in a helicopter. I've just never ridden in one.
見てる通り僕はヘリを乗ったことが言える。ただ空を飛んでるヘリは乗ったことない。
What can I say? I'm a guy. Guys like things that go - cars, trucks, trains, and helicopters!
自分はやっぱり野郎です。男は乗り物が好きなんですよ ー 車、トラック、電車、そしてヘリコプター。
And back inside the building to check out the exhibits.
ビルの中に戻って展示品をご覧になる。
Easy to read displays in Japanese and English.
ディスプレイの説明は日本語と英語で書かれてます。
These are called matoi, they are fire brigade standards.
これは纏(まとい)。江戸時代から町火消(ひけし)の各組が用いた旗印の一種。
Wheeled long box / 車長持
As the above may be hard to read, I have provided the text below.
写真で読み辛いと思いますので、下記にテキストを書きました。
車長持: 保険制度がなかった江戸時代、家事になると大切なものは長持ちに入れて運び出し、自分で守るしありませんでした。しかし、車長持は逃げ道をふさぎ、かえって被害を大きくすることが多く、1683年(天和3)年以降禁止されました。
Wheeled long box: During the Edo era there was no insurance system. People had to protect their valuables on their own, for example by packing precious possessions into a wheeled long box and pulling/pushing the box away from a fire. However, since such mobile boxes blocked the streets and often increased the damages from fires, their use was forbidden in 1683.
Matoi / 纏
Early fire fighting uniform / 消防の制服
Samurai fire fighting helmut / 家事兜
Miniature replicas of fire watchtowers.
火災監視塔のミニアチュール。
Edo era village diorama.
江戸時代の町のモデル。
There is still more to see, but I shall continue on the next post...
まだ見るところがありますが、博物館の探索はつづく。。。
No comments:
Post a Comment